宿題の出し方

今回は中学生の宿題の出し方です。

 

小学生ではなく中学生限定です。

 

これはよく保護者の方から聞かれます。

 

やっぱり気になりますよね。

 

そして今まで試行錯誤してきましたが、そろそろ確立してきましたので今回書く事にしました。

 

そもそも何故今まで確立してないんだよ!って話ですが、これがなかなか難しいのです。

 

宿題出す→適当にやる→直しが大変→直しで授業終わる

 

普通によくあります。

 

これだとこちらが今回はこれが必要だから○○をしようと思っても潰れてしまいます。

 

宿題出す→やってきてる→おそらく答え丸写ししてる

 

これまたよくあります。

 

こういう生徒は学校のワークも写してるんだろうなって思います。

 

そうです。

 

直しを授業でやると授業が潰れる。

 

答えあわせをやらせると、答え丸写し疑惑が出る。

 

分からなかったところは質問してと言って、ちゃんと質問するやる気のある生徒は良いです。

 

そうではない生徒だと意味ない宿題になります。

 

ではどうするのかと言うと、

 

今回決めた宿題の出し方は、問題集からその生徒ががんばればできる程度の量を出します。

 

そしてその難易度を、おそらく問題なくできるだろうという基礎レベルにしております。

 

基本は自分で〇つけもしてもらい、分からない点は質問してもらうようにします。

 

これで丸写しにしてくるようならそれはもう仕方ないです。

 

あまり普通と変わらないのでは?と思いますが、この問題集を選ぶのが結構大変でした。

 

一番の目的は、自宅学習の拡充!

 

とりあえず難易度は置いといて、学習する事。

 

そして基礎がおろそかになっていることが最も良くない!

 

発展学習の積み重ねも大事ですが、やはり基礎が一番。

 

まあ、そもそも公立高校の入試に発展問題は数問しか出ません。

 

取り組みやすく、基礎の確立、自宅学習を増やす!

 

これが狙いです。

 

すみません。

 

断っておきますが、このやり方もまた変わるかもしれないです・・・

 

そして他のアルバイト講師の塾ができない方法で宿題の直しをしています。

 

これは塾の仕組みの問題なのでまた今度にします。

 

今後変わるかもしれないですが、宿題の出し方についてのお話でした。