今回とりあげるのは、毎度毎度面談時に議題に上がるテーマ
「勉強の仕方が分からない。」について、
です。
もう何度言われたのか分かりません。
主に保護者様からの相談で頻繁にご相談されます。
結論から申します。
勉強の仕方が分からないなんてことは、、、絶対にありません。
というより、そもそもこの質問の正確な意図は、、、
「楽ちんな勉強の仕方が分からない。」です!。
そしてこれに関しても結論から言いますと。。。
そんな方法はありません!
あるわけない。
がんばって努力しましょう。
この勉強の仕方が分からない。というご質問をいただいたとき、
私はご説明します。
①暗記物はできるまで繰り返しテストする。
②数学系の分からないことは先生に質問する。または自分で調べる。
そして理解後に類題を繰り替えし解く。
③①②は、忘れるので、ある程度期間を置いて繰り返す。
はい、これで完璧です。
という話をしますが、みなさん「えーーーーと、そういうんじゃないんだよな・・・」
という顔をされます。
この質問をされる方はみなさん、そういう一般的な話ではなく、
「うちの子にあった特別な方法を教えてほしいんだけど・・・」
というご要望だと思います。
繰り替えし言います。
そんなんありません!
努力してください。
そしてこういたご質問をされる方、この問題の本質は、
その努力ができないから困ってるんだよ!
という事だと思います。
そしてここから一番大事なこと。
生徒さんが「勉強の仕方が分からない。」というのはほぼ100%言い訳です。
ほぼではなく100%です。
そもそも定期テストの範囲表に勉強すること書いてあります。
大事なのは、保護者様がそれに付き合わないでください。
楽して他の生徒より良い点数なんて取れません。
以前も書きましたが、中学生みんなで競争しているのです。
競争しているのに努力できないなんて・・・
ただただ、そういう人から負けていくだけです。
お子さんと一緒に悩まないでください。
心を強くさせてください。
あいつよりいい点数取りたい。
負けたくない。
勝ちたい。
がんばりたい。
「勉強の仕方が分からない」
勉強の仕方を聞いているのではなく、努力する人間になりたいというメッセージだと思います。